- 公開日:
Core Web Vitalsの実践的な改善術 - CLS編
- Authors
- Name
- 代表取締役 宮永邦彦
- @miyanaga
画像軽量化とWebフロントエンドのスピード改善の専門家です。Web系のIT技術大好き。
このサイトではスピード改善のリアルや、日々の技術的な気づきを共有します。
Core Web Vitalsのひとつ、CLS(Cumulative Layout Shift)の改善方法について解説する。
CLSの改善は他の指標に比べて難しくはない。丁寧にコーディングを行うことでほぼ解決できる。それゆえ改善済みのサイトも多い。
しかしJavaScriptによるコンポーネントのレイアウトを制御できていないWebページはまだ散見される。
この記事ではJavaScriptによるコンテンツの挿入が行われるページや、カルーセルスライダーを用いたページについて実践的なアドバイスを記した。
CLSとは
Webページの表示がある程度進むとユーザーは操作を始める。しかしその後でWebページのレイアウトが変化すると、ユーザーは誤操作をする可能性がある。
以下はCLSの解説に掲載されている「注文をキャンセルするつもりが、ボタンを押す瞬間にレイアウトが変化して意図せず注文を確定してしまった例」である。
こういうストレスを避けるため、「レイアウトはバシッと一発で決めて変わらないようにしよう」というのがCLSの指し示す価値だ。
何が後からレイアウトを変えるか
Webページのレイアウトを後から変化させる頻出パターンは以下の3つだ。
- 画像
- JavaScriptによるコンテンツ挿入
- カルーセルスライダー
逆に次の技術要素はWebページ表示プロセスの初期に処理されるため、レイアウトを安定化させる力がある。
- HTML
- CSS
要件はできるかぎりHTMLとCSSで実現したり、JavaScriptによる機能もこれらの段階で
レアケース
レアケースであるが、過去にはこんな例もあった。
- JavaScriptによる高さの制御(グリッドの高さの統一)
- Webフォントがインライン要素の寸法を微妙に変えてしまう
- JavaScriptによるレスポンシブ対応の縮尺操作
画像のレイアウト安定化
常識的な話ではあるが、画像についてはimg
要素のwidth
属性とheight
属性を正しく明示する。基本的にはそれだけでよい。
これらの情報がないと、画像データがダウンロードされるまで寸法がわからない。
画像データのダウンロードはWebページ表示の後半で行われるため、寸法が発覚することでのレイアウト変化がCLSを悪化させる要因になる。
CMSであればwidth
とheight
属性の指定はたいてい自動化できるが、アシストが得られない場合は、用いる画像の寸法の方を固定する運用でカバーする方法もある。
JavaScriptによるコンテンツ挿入のレイアウト安定化
HTMLには当初存在しないコンテンツを、JavaScriptで後から挿入するケースはよくある。
JavaScriptもWebページ表示プロセスの後半で実行されるため、これもレイアウトの変化を招きCLSを悪化させる要因になりうる。
この問題への対処は、CSSのmin-height
プロパティなどであらかじめ領域を確保することだ。
領域を確保しておけば、あとからコンテンツが挿入されてもレイアウトの変化は起きない。
寸法が不定の場合はどうするか
JavaScriptによって後から挿入されるコンテンツの寸法が不定であるケースもある。
この場合も、予想される領域をあらかじめ確保しておくことをお勧めする。
CLSはレイアウトの変化の有無ではなく、変化の大きさを測る。したがって領域を確保しないよりは、変化量を減らしてCLSを改善に近づける。
省略記号による行数の固定
テキストの長さが不定で行数が変動する場合は、省略記号を用いて1行あるいは特定の行数に収める手法もある。
設計や見せ方を見直す
最近はページの最上部に重要なお知らせを表示するパターンが増えている。この制御がJavaScriptが行われていると最も強烈なレイアウト変化を招く。
これはサイトの仕様に依存するところもあるが、本来ファーストビュー付近の主要コンテンツは初期のHTMLドキュメントに含める方がよい。
このように設計を見直すことでも、CLS悪化の要因をなかったことにできる可能性がある。
あるいはページ最上部の案内も、例えばウィンドウ下部にCSSのposition: sticky
で表示するとレイアウトの変化を招かない。見せ方を変える工夫もあるだろう。
カルーセルスライダーのレイアウト安定化
個人的なユーザーとしてもなくなって欲しい表現ではあるが、ファーストビューにカルーセルスライダーを配置するページは多い。
このカルーセルスライダーもよくCLS悪化の原因になる。
HTMLとCSSでモックアップを整える
カルーセルスライダーによるCLS悪化を防ぐには、HTMLとCSSが読み込まれた段階でそのレイアウトを固めることだ。
カルーセルスライダーには大きく二つの実現方針がある。
- HTMLに存在するDOMを設計および土台として実現する。
- JavaScriptで1からDOMを構築し対象要素に挿入して実現する。
1の場合は、表示する複数の画像がHTML上に記述されている。1枚目の画像だけはあらかじめ表示し、2枚目以降は非表示になるようなCSSを記述する。
2の場合は、対象要素の中に「動かないカルーセルスライダー」をHTMLとCSSにより描いておくとよい。
これは、JavaScriptがカルーセルスライダーを起動する前に、モックアップを表示しておくイメージである。
JavaScriptを無効にして動作確認
ではHTMLとCSSでカルーセルスライダーのモックアップを用意して、どのように動作確認をしたらよいか。
これはJavaScriptを一時的に無効にするとよい。
Chromeの管理者ツールの右上から設定を開くと、
Debugger
のグループにDisable JavaScript
のチェックボックスがある。このチェックボックスをOnにするとJavaScriptが無効になる。
コマンドパレット
開発者ツールのコマンドパレット(Macであれば⌘+Shift+P
)からも切り替えられる。筆者はその方法を利用している。
この状態でWebページを開き、カルーセルスライダーが同じ寸法でそれらしく表示されればカルーセルスライダーのCLS対策は完了である。
LCPにも効く
ファーストビューのカルーセルスライダーはたいてい、LCPの判定基準にもなる。
JavaScriptによるライブラリの起動を待たないとスライダーが表示されないのではLCPの達成に一手の遅れが出てしまう。
HTMLとCSSによるカルーセルスライダーのモックアップはその一手を縮め、LCPの改善にも効果が期待できる。