カテゴリー 画像軽量化

  • Webサイトの画像軽量化には、オープンソースによる内製から、さまざまな外部のサービスの活用まで多くの選択肢がある。

    外部サービスはもちろんのこと、内製するにしても工数がかかり、費用は発生する。しかしこれまで画像軽量化の費用の妥当性についてはほとんど見聞きしたことがない。

    サービスの料金表や、出された見積もりについてそれが妥当なのか、それとも払い過ぎなのか、画像軽量化サービスを提供する企業として費用対効果を真剣に考えてみた。

    画像軽量化を検討する方にぜひ参考いただきたい。

  • Web 画像データを WebP や AVIF などの次世代画像フォーマットにすると、同じ画質でもそのデータ量を大幅に削減できる。AWS などの海外クラウドサービスではデータ送信料金を削減でき、ユーザーの通信負担も軽くなる。その効果は小さくない。

    しかし、将来的には次世代画像フォーマットの全面移行もあるだろうが、従来フォーマット(JPEG・PNG・GIF)はその活躍期間が長すぎた。供給側のスキルやシステム仕様がすぐには追いつかないし、次世代画像フォーマット自体への信頼感の醸成(WebP や AVIF は本当に次の標準になるのか?)にもまだ当面の時間を要すると考える。

    したがって当面の間は、元画像は従来フォーマット(JPEG・PNG・GIF)で供給しつつ、次世代フォーマットへの変換は配信目的に留まる体制が続くと踏んでいる。

    この記事では次世代画像フォーマットの代表を仮に WebP とし、従来フォーマットの画像をどのタイミングで WebP に変換するのがよいか論じてみたい。

  • AWS に代表される海外クラウドサービスの利用は、貿易という観点では輸入になる。国内における海外サービスの利用は増す一方であり、IT 分野においては輸入超過の赤字が体質化している。それが「デジタル赤字」の問題だ。

    この デジタル赤字を縮小する意外な方法が Web 画像の軽量化だ。

    • AWS のコストダウンに有効で、デジタル赤字を縮小できる。
    • 処理を自動化しやすく、稼働し始めると運用の手間がかからない。
    • 通信量が減るのでユーザーのモバイル通信コストも減り、表示も早くなる。

    画像軽量化というと表示高速化のイメージが強いが、ネット回線が高速になった現在では期待するほどのインパクトはなくなった。

    それよりはクラウドコストの面において確実な効果があり、事業者・ユーザー・国の貿易収支にメリットのある、まさに「三方よし」の打ち手になる。